またしても新しいWEBサイトを作りました。
日々のタスクを管理するサイトです。新しいタスク管理ツールを探している人は是非お試しください。この記事ではganttというサイトの紹介をしていきます。
ganttの特徴
タスク管理ツールであるganttは、毎日のタスクを管理することのできるツールです。
タスクを管理するために必要な以下の機能を揃えています。
- 登録タスクをガントチャートで視覚化
- タスクの着手状況の管理
- 登録タスクの期限切れをtwitterで通知
- 簡単なTODOリストの提供
- ソーシャルアカウント連携での簡単ログイン
それぞれの機能について説明していきます。
登録タスクをガントチャートで視覚化
ganttでは、登録しているタスクをガントチャートとして表示することができ、いつからいつまでに何をすればいいのかを簡単に示してくれます。
ガントチャートの表示期間は、日、週、月、年の単位から選択することができ、表示を切り替えることが可能です。
また、ガントチャートをクリックすると、個々のタスクの詳細画面に簡単にジャンプすることができます。
タスクの着手状況の管理
タスクの詳細画面から、タスクの着手状況の管理を行うことができます。
タスクは未着手、着手、中断、完了の4つの状態を持ち、1クリックで簡単に切り替えることができます。
もちろん、完了したタスクはガントチャートから表示されなくなり、不必要な表示に煩わされることはありません。
登録タスクの期限切れをtwitterで通知
タスク管理アプリがいくら視覚化して見えやすくしても、どうしても設定した期限に間に合わないときがあります。
認識していればいいのですが、忘れていては一大事です。
そんなとき、ganttは連携しているtwitterアカウントへDMでタスクの期限切れを通知します。

この機能があれば、登録したタスクを忘れ去ることはありません。
簡単なTODOリストの提供
ganttは開始/終了の期間設定がある大きなタスクだけでなく、特に時間設定はないけれどやらなければいけないことのような、ちいさなタスクを扱う機能も用意しています。

todoは名前とメモ書き程度を記入すればすぐに作成することができます。
todoをクリアできたらtodo完了ボタンをクリックすればすぐに完了することができます。
ソーシャルアカウント連携での簡単ログイン
昨今の多くのアプリケーションがそうであるようにganttもtwitterとGithubのソーシャルログインを導入しています。
今後FacebookやGoogle連携も取り入れる予定です。
まとめ
せっかく作ったタスク管理アプリなので、より多くの人に使ってもらいたくてこの紹介記事を書きました!
少しでも興味を持ってもらえたらぜひ使ってみてください!