どうも、むたっくす(@mutaxlog)です。
自分は普段、ブログの記事更新をTwitterに投稿雨する際、WordPressのプラグインを利用しています。
ところが、Twitterへの投稿内容をちゃんと書いているのに、自動投稿されないことがたまにあります。
対処法を調べたので、同じプラグイン(Social Networks Auto-Poster)を使っている方へシェアしておきます。
Social Networks Auto-Posterによる自動投稿
自分の場合、記事の公開は手動で行うことも、予約投稿を行うこともあります。
新しいブログ記事を公開したらTwitterに投稿するようにしているのですが、予約投稿の場合は記事公開と同時にTweetすることが難しいです。
そのためWordPressのプラグイン(Social Networks Auto-Poster)を使って、投稿時(手動、予約にかかわらず)に記事の更新をTweetするようにしています。
プラグインを使った自動投稿の方法については以下の記事を参照してください。

記事更新をしても自動投稿がされない?
記事の更新通知のTweetは自動化していたのですが、以下の記事を投稿した際にTweetがなされないといったことが起きました。
ちょうど少し前にパソコンを変えたので、環境が変わったせいでしょうか?
それともプラグインをアップデートしたので、なにか使い方が変わったからでしょうか?
Social Networks Auto-Posterのテスト投稿を行う
まずはじめに、プラグインに設定しているTwitterアカウントの情報が初期化されている可能性を考え、テスト投稿を行ってみました。
[プラグイン] -> [インストール済プラグイン] と進むと、インストール済のプラグインの一覧画面が表示されます。
Social Networks Auto-Posterを探して、[設定]をクリックすると以下の画面が現れます。
[Show Settings]をクリックして、アカウントの詳細設定画面を開きましょう。
緑色の[Submit Test Post to Twitter]ボタンをクリックすると、登録済のTwitterアカウントでテスト投稿が行われます。
問題なく投稿できました。ひとまずプラグインへのTwitterアカウントの設定は問題なさそうです。
プラグイン経由で手動でTweetしてみる
Social NetWork Auto Posterを経由して、手動でTweetをしてみました。
ブログ記事編集画面の下部にある[Post Now]というリンクを押すとプラグインを経由して手動でTweetすることができます。
このリンクを押してTweetが投稿されるかを試してみます。
プラグイン経由だと手動でもTweetができない!
[Post Now]リンクを押すと画像のようなポップアップが出ました。
Resps:{“errors”;{{“code”;186,”message”:”Tweet needs to be a bit shorter”}}}
とあります。
なんてことありません。
書いてあるとおり、記事更新を報告するTweetの文字数が多すぎるのです。
Tweetの文字数を短くすると無事投稿できました!
原因がわかればあとは簡単!
記事更新Tweetの内容を編集して、文字数を抑えてサイド[Post Now]リンクで自動更新を行いました。
表示されたポップアップにはSUCCESSの文字。成功です!
なぜ文字数オーバーした?
無事問題は解決できたのですが、そもそもなぜ文字数をオーバしてしまったのでしょうか?
こちらはSocial Networks Auto-PosterでのTweetの編集領域です。
記事編集画面の下部に表示されており、記事投稿時にTweetする内容を編集することができます。
気をつけなければいけない点として、以下の2点があげられます。
(1)編集中のTweetの文字数を見ることができない。
(2)記事タイトル、サイト名、URLなどが代替文字で表示されているので、投稿時の文字数が目に見えにくい。
このプラグインを使って記事投稿時にTweetをする場合は、Tweetの文字数に注意してみましょう。
まとめ
はじめは手動投稿で出てくるポップアップも内容がよくわからず思考停止していましたが、焦らずゆっくり読むと意味がわかりました。
記事編集画面で通知用のTweetをいじると、文字数がわからなくてエラーになりそうで怖いですね。
Tweetはあまり長くなりすぎないようにシンプルにするといいでしょう。