どうも、脱出ゲーム大好きむたっくす(@mutaxlog)です。
リアル脱出ゲームも含め、謎解きゲームでは一般常識を上手く利用しないと解くことができない問題があります。
こういった知識は普段意識しないだけに、とっさのときになかなか思い出せなかったりします。
この記事で、謎解きゲームでよく使う知識をいくつか紹介するので、リアル脱出ゲームに挑む前に是非目を通してみてください!
干支
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
全部言えますか? とりを忘れがちなので注意です。
暦
例えば月の英語名の頭文字(J,F,M,A……)などは出やすいです。
また大の月小の月(1ヶ月の日数が31日か30日か)もよく出ます。
「西向く侍(2:に、4:し、6:む、9:く、11:さむらい)」で覚えましょう。
うるう年など、4年に一度しか来ない、という特性をいかした問題が出ることもあります。
また、祝日や年号も要チェックです。
祝日は意外と答えられないので一度チェックしておくといいでしょう。
都道府県
一度習ったとは思いますが……抜けがちです。
場所まで問われることは稀ですが、県名くらいはチェックしておくとGoodです。
英単語
中学校で習うような簡単な名詞はよくでます。
一度英語に変換することで解ける問題もありますので、法則が見つからない時は試して見ましょう。
まとめ
ひとまずこんなところです。
リアル脱出ゲームでは、いかに小謎の回答時間を短縮し、最後の大謎を解く時間を確保するかにかかっています。
なとぞ気に詰まったときは、この記事の内容を思い出して手がかりを掴んでみてください!
またなにか覚えておいたほうがいい知識があれば追加します。
リアル脱出ゲームの攻略方法は以下の記事もおすすめです。
